![]() |
│ サイトマップ │ 個人情報保護方針 │ |
HOME >> 講習会のお知らせ >> 認定講習会スケジュール |
*2022年度開催 認定講習会講師の先生・内容が変更になる場合もありますのでご了承ください。 会場の研修室が変更となる場合も想定されます。ご確認下さい。 会場:イオンコンパス東京八重洲会議室 イオンコンパス東京八重洲会議室へのアクセス 〒104-0031 東京都中央区京橋1-1-6 越前屋ビル4階 電話 03-6262-3954 日程: 第1回 2022年 4月10日(日)09:50~12:50 オリエンテーション 歯周治療の基本 (八木原先生:IIRD) 12:50~13:20 総会 13:30~16:30 特別研修会 (下尾 嘉昭 先生:MALO CLINIC TOKYO 院長) ① インプラント治療における血管と神経の処置 ② Evidenceに基づいた傾斜埋入の有用性と最新トピックス 第2回 2022年 4月24日(日)09:50~12:50 学会発表・論文の読み方、書き方のポイント (玉置 幸道 先生:朝日大学歯学部 教授) 13:30~16:30 歯周外科(実習) (八木原先生:IIRD) 第3回 2022年 5月 8日(日)09:50~12:50 インプラントのメインテナンスとインプラント周囲炎の予防 (申 基喆 先生:明海大学歯学部 口腔生物再生医工学講座 歯周病学分野 教授) 13:30~16:30 インプラントのための縫合論 (松田 哲 先生:明海大学歯学部 機能保存回復学講座オーラルリハビリテーション学分野 教授) 第4回 2022年 6月 5日(日)09:50~12:50 インプラント患者の全身管理上の諸問題を考える (脇田 亮 先生:東京医科歯科大学 歯科麻酔口腔顔面痛制御学分野 准教授) 13:30~16:30 様々な骨補填材の特徴と使い分け (丸川 恵理子 先生:東京医科歯科大学 口腔再生再建学分野・口腔インプラント科 教授) 第5回 2022年 6月19日(日)09:50~16:30 インプラント埋入手技(実習) (覚本先生:IIRD、遠藤先生:IIRD) 17:00~19:00 親睦会 個室中華 頤和園 京橋エドグラン店 第6回 2022年 7月 3日(日)09:50~12:50 最新のインプラントトラブルとリカバリー (宗像 源博 先生:昭和大学歯学部インプラント歯科学講座 准教授) 13:30~16:30 マイナーGBRを身につける ~骨補填材の使い分けとオペ器具~ (松野 智宣 先生:日本歯科大学生命歯学部 口腔外科学講座 併任教授) 第7回 2022年 8月 7日(日)09:50~12:50 学会認定資格について (長山先生:IIRD、阿部先生:IIRD、猪俣先生:IIRD) 13:30~16:30 演題未定 (柳井 智恵 先生:日本歯科大学附属病院 口腔インプラント診療科 教授) 第8回 2022年 9月 4日(日)09:50~12:50 インプラント治療に必要な歯科理工学 (宮崎 隆 先生:日本口腔インプラント学会 理事長) 13:30~16:30 演題未定 (鈴木 貴規 先生:ニューヨーク大学 歯周インプラント科 准教授) 第9回 2022年 9月11日(日)09:50~12:50 基礎から学ぶ咬合理論 ケースプレゼンテーションの基本 (山﨑 治 先生:原宿デンタルオフィス 副院長) 13:30~16:30 歯科インプラント治療におけるリスクマネジメント (細川 隆司 先生:九州歯科大学 口腔再建リハビリテーション学分野 教授) 第10回 2022年10月 2日(日)09:50~12:50 経過不良症例からインプラント補綴を考える (萩原 芳幸 先生:日本大学 准教授 日本大学歯学部付属歯科病院歯科インプラント科 科長 日本大学歯学部 診療教授) 13:30~16:30 Digital Dentistry 光学印象 (実習) (遠藤先生:IIRD) 第11回 2022年10月30日(日)09:50~16:30 All on 4(講義+実習) (山田先生:IIRD) 第12回 2022年11月13日(日) えんどう歯科医院ライブオペ (実習) (遠藤先生:IIRD) 第13回 2022年11月27日(日)09:50~16:30 骨造成法の理解と手技 (実習) (覚本先生:IIRD、坂巻先生:IIRD) 修了式 第14回 2022年12月11日(日)09:50~16:30 受講者プレゼン (実習) (大塚先生:IIRD、坂巻先生:IIRD) * 募集人員:30名 受講料:55万円(税込、分割払い可)(他に、入会金2万円と年会費2万円(税込)がかかります。) 詳細につきましては、随時ホームページにて御案内いたします。 <認定制度>インプラント再建歯学研究会では、日本口腔インプラント学会専門医申請のための講習会を行っています。 専門医受験資格として、 ○社団法人日本口腔インプラント学会が認めた研修施設に通算5年以上所属し研鑽すること。 ○研修施設主催認定講習会受講修了証明書の提出などが必要条件となっています。 |